JAからワキ警戒アラート、プクプクとガスが発生してきた。
6/5日 JAからワキの警戒メールがラインに届きました。水温、地温が20~30℃になると微生物が活発化して田んぼに鋤きこまれたワラなどの有機物が分解、足を踏み込むとブクブクと気泡が出てくるようになります。 田圃を見るとプクプクとガスが発生してます。土壌が沸いてきたしるしでワキ(還元)と呼んでいる現象に違いありません。 土壌のワキ、表層剥離、藻類の発生は、根の活力低下や生育抑制などの害を与える場合があり注意せよとのことです。
JAは対策として①水の入れ替え②夜干しを行いなさいとのことです。そこで、水を落として一日後に水を入れ替えました。効果あったようで、その後はワキの発生を抑えられました。

これが「ワキ」です。泡がプクプク湧いてます。
田圃にワキがでた画像です。
僕の個人的見解ですがワキの対策は、秋稲刈りが終わって直ぐ、まだ気温の高いうちにトラクターを入れて稲藁や株を土にすき込み、ある程度、微生物による分解を進めるのがいいと思います。なぜなら、昨年、秋耕作をした田圃にはワキが出ていません。秋、土の温度が高いうちは地中の微生物が分解してくれ、翌春に過剰な分解によるガス発生を抑えられるからです。

ガスが発生したり青藻が拡がりました。



あぜ道指導会に参加させていただきました。農業初心者だから勉強、勉強です。ここでも「ワキ」対応策が示されました。
田圃の水を落として中干しをします。

ワキが収まり、いよいよ水を落として中干しの準備です。

ほぼ、水が落ちました。これからお陽さまと乾いた風が田を乾かします。すると苗がしっかりと根を張り丈夫に育ちます。

田圃が均等に平らでないので、田圃の水を落としても水口の辺りに水が溜まってます。ここは水深が深くて苗が活着しなかった所です。
まるでハゲのようで恥ずかしいです。人目を気にし補植しておけばよかったと後悔です。

田植え後25日前後、苗がしっかり根を張りだしたのを確認して田圃の中干しをします。
水を落とし細かいヒビ、地割れができるまで干します。これにより根がよりしっかり張ります。中干しの効果が出てきました。このまま数日間干します。根がしっかり張ると倒れる危険性が減ります。ここはしっかり干しとこう。
溝切り機で溝を切る。

溝切りは稲刈りで田圃を乾かす際に、溝に水が集まり早く水が切れますので大体の人がやってます。
溝切りはかなりの重労働です。
この溝切機はエンジンで車輪を回して溝を切ってゆく式ですが乗用ではありません。溝切機の速度に合わせて歩いてついてゆく式です。田圃はゆるく抜かるし、汗はボタボタと出るしで心臓がバクバクと悲鳴を上げます。作業の中で一番きつい類です。できればしたくないよとつい怠け心が芽生えます。年金農業ですから乗用の溝切機はガマンガマンです。

溝を切ってみると、まだ田圃の干し方が足りなく柔らかいようです。次に、水を張った時に溝がなくなってしまうかもしれない気がします。

今日のおやつは三幸製菓の柿の種です。濃口の醤油の味が良いんですよね。日陰を求めて電信柱の日陰を利用。陽射しは強いけど風が心地よい一日でした。
岡林信康 「申し訳ないが気分がいい」

アルバム「1973PM9:00〜1974AM3:00」岡林信康 晴海国際貿易センターでのLIVEです。
岡林信康、細野晴臣、松本隆、鈴木慶一、伊藤銀次、矢野誠などなど、参加ミュージシャンの名前をみるとえらい人が出ていたなと思います。
申し訳ないが気分がいい
「抜けるような空が痛い。風がヒゲに遊んでゆく」
「土と緑と動くものと。水と光とそして私」
退職してこうして農業を始めてみると「申し訳ないが気分がいい」
この唄に心境がピッタリします。ありがとう岡林信康さん
コメント