2025年の冬、雪、凄い寒波がきた。Charles Mingus 「Pithecanthropus Erectus」直立猿人

山に雪が来た。

 2024年11月21日、苗場山に初雪がきました。今年は随分遅いようです。
何回か山に雪が降り、12月5日いよいよ八海山も雪線が下がってきました。次に、里山まで雪がきたら人里に降ります。

クリスマス寒波、年末年始寒波はそれほどでなかった。

 例年どおりクリスマス、年末年始寒波がきて里に雪が積もりました。「10年に一度の猛烈寒波」というニュースで北海道、青森、山形には随分降りましたが、幸いのこと魚沼はあまり降らず、雪の少ない年になるだろうと予想する人が多かったです。家の前の除雪もしなくてもいい位です。

2月4日、節分寒波は大雪となった。

 2月になるとすぐ、大雪の目安とされる上空5000メートルの寒気、マイナス30℃に全県が覆われ、2月4日午後より雪が降り始めました。一旦、15日、16日と晴れましたが、その後、24日まで寒気が居座り続け、日本海にはJPCZが発生し、乾いた雪が断続的に降り積雪が増加しました。

 普通、大雪と言っても雪は2、3日で降り止みます。寒気が居座り、これだけ降り止まない大雪になったのは久しぶりです。雪が一服しないで降り続くと、排雪する場所がなくなり、道路が使えなくなります。交通インフラの遮断が生活物資の不足となります。

2階の窓ガラスが割れる。

 一気に積雪が増え、我が家の2階窓ガラスまで雪が迫ってきました。屋根から落ちた雪を除雪しないと、このままではガラスが割れます。梯子で登り積もった雪のアタマを落とします。上から見ると随分高いので注意が必要です。

階段室の窓は一階と2階の中間にあり板で塞ぐことにします。塞いだ板が下がりガラスが埋まりましたので、再度、追加で塞ぎます。上手くいきました。

4日から降り続いた雪は止み、15,16日は晴天になりました。

 雪は15,16日と止み晴れ、久しぶりの青空を楽しみに、近くのスキー場に来ました。連日の除雪で腰痛もあり、大事をとって5本だけ滑りましたが、やっぱり、スキーは楽しいですね。個人的には「ピー天」は暑いしバーンがすぐグシャとしますから、薄曇りで気温が低くバーンが硬いコンデションが好きです。更には、粉雪が激しくない程度に降る日が望ましいです。もうじき68才になりますから健康でスキーを楽しめることに感謝です。帰りにスーパーに寄ったら、買い物かごに3,4つと食料品を大量に買う人が多かったです。予報では後半の寒気が続きますから、晴れ間に買いだめして生活防衛するということでしょう。

それから、また強烈な寒波が来襲です。

 晴れ間が終わり、17日からまた寒波が南下して大雪になりました。2月前半(4日〜14日)の寒波を上回る寒波です。マイナス36℃のラインが新潟、石川、富山、福島、群馬・長野・栃木北部を覆っています。日本海には筋状の雲が広がりJPCZと思われる雪雲の流れも見えます。これはヤバイなと感じました。

大きな体育施設の雪を重機で排雪する。

 近くの体育館と武道館は屋根からの落雪で埋まりました。ピロティーの駐車場まで雪が溢れてます。重たい雪で埋まって建物が壊れるリスクがあり重機で除雪です。

薪は雪の中から掘り出して使います。

 薪も新雪に埋もれ、ストーブで乾かして使います。でも大丈夫、一度乾燥した薪は「濡れ」を乾かせば問題なく燃やせます。

豪雪でも冬の楽しみがあります。

 この時期の楽しみ「国際雪合戦」開催されました。ただ、雪が多すぎて関越高速道路が通行止めとなり、来れないチームがあり不戦勝が多発しました。前日は雪の明かりを灯して演出、遠くの明かりはスキー場のエベントです。

この1枚 Charles Mingus 「Pithecanthropus Erectus」直立猿人

これも名盤中の名盤、ミンガスさんの「Pithecanthropus Erectus」です。こんな長いアルバム名はよっぽどのJazz好きでないと覚えられないですよね。だから邦題が「直立猿人」なんですね。

t.yakubo

地方銀行、リース会社、酒造メーカー勤務後67才で160アールの稲作農家を始める。

t.yakuboをフォローする
魚沼の四季
スポンサーリンク
t.yakuboをフォローする

コメント