説明書は大事、トラクターの構造や動かし方を知らずに使ってた。
これまでは、全くトラクターの構造や基本的な動かし方を知らずに動かしてきました。表現すると ”ただ、動かしていただけ” これじゃダメですね。昨年、畑で前進からバックにシフトレバーを入れた際、レバーの部品が折れてしまい修理してもらいました。トラクターが完全にとまってからシフト変更操作をしなかったのが原因でした。これからは理屈を知って動かすように勉強します。

シフトレバーが折れて止まってしまったトラクター
やっぱり、機械が壊れると困る、修理代もかさむから農機具の取扱説明書は丁寧に読むべきだと反省しました。まず、いろいろな機能があります。その知識があるとないとではおおいに違います。
トラクターが止まってから操作することは説明書を読むレベルの話ではないですね。それ以前の問題です(大反省)。

ゆっくり動かす、耕し方は浅くが基本、知らなかったな。
取扱説明書の「荒起しロータリー作業」は、主変速を1〜2で副変速は低速、PTOは1か2速の組合せと記述しています。説明書に基づき主変速を「1」でゆっくり動かしてみよう。水で土がこなれた代かきは負荷が小さくなっているから、主変速を少し速く3〜4にして副変速も低速で動かします。
スーパーフルターンはとても便利です。急角に回るとき前輪が2倍の回転数で回り素早く回転できる機能で、これが働くと田圃でトラクターがキビキビ動きます。

耕し方は浅く10㌢位が目安です。荒起こしの場合、深耕コントロールレバー(作業機)は1にして、あとは、自動耕深制御装置(耕深調整)で浅い深いを調整するということです。深耕の深さは、試運転で実測で確認してから深さ10センチで耕してみます。耕深ダイアルを動かし実測10センチの深さにに合わせる。こんなことは今までしたことがありませんでした。これは農業の本によるノウハウで油代もおおいに節約できるということです。
ロータリーの降下速度の調整は「油圧降下速度調整つまみ」を時計回りに回して遅くします。1〜1,5秒位がいいそうだ。(注)いっぱいまで回すとロックして降下しない。
ただ、あまりゆっくりと降下するとトラクターが前に進む分、耕さない箇所がでて凸凹になると書いてあるので、この機能に頼らず落ちたことを目視して動かすのがいいんじゃないかと思います。
「自動水平制御装置」はトラクターが左右に傾いても水平を保つ素晴らしい機能のようだ、これも知りませんでした。「3P切換スイッチ」は作業機の種類によって切り替えるようだ、我が家のクイック5Pローターリーの場合は「1」を指定する。これが適正でないと水平制御の精度が悪くなるそうだから確認しとこう。

写真では表示されてるけどハンドルにある表示板が突然、表示されなくなるトラブル発生。
これは何だ!困った!
イセキさんで修理か。

荒起しのトラクターコース取り
農文協「トラクタ名人になる」佐藤次幸さんの記載図を掲載させていただきました。回り方は内側が隣接耕、外側は周回耕とするとの記述です。分かりづらいですが田圃の「へり」外周は2回一周する。外周以外の内側は左側から右側に順番に耕してから外側を2回回って出入口から出るです。
これまでの僕の耕し方は自己流で、以下の図で言うと14から右から左に順番に耕して、適当なところで上と下を耕して終わりという感じ。それから深さ10センチなんてのは意識したこともなかったですね。走行速度は主変速が2速でTPOが3速位かな。あーまったくダメだな。ここは大いに反省してサトちゃんのコース取りと走行速度に修正しましょう。


この1枚はArt Pepper Meets The Rhythm Section

スイングジャーナル誌(2001年1月)の「読者が選ぶジャズ名盤ベスト100」の中で4位、ジャズファンに愛されたアルバムです。
これだけの名盤でどの曲を選ぶべきか。
コメント