稲刈り前の草刈りは畦際も念入りにします。

お盆も過ぎ稲刈りに向けて準備します。稲だけでなくイネ系の雑草も実りの秋になりますから、実がつかないうちに草刈り機で除草します。
畦と畦際をきれいに刈り種子が落ちないようにします。
稲はまだ全体が青く、これから実が入って太る登熟期を迎える大事な時期です。
稲刈準備のメインはコンバイだ。オイルが必要な箇所はどこかな。
コンバインを更新しました。4条刈48馬力のパワーのある機種です。もちろん運転は初めてなのでマニュアルと首引でレバー、ボタンなど機能を確認してゆきます。ここに一番時間をかけます。

農業者の高齢化から兼業農家が減り、田圃を委託する人が多くなっています。すでに稲作農業の主役は、農地の委託を受けて規模を拡大する大規模農家です。田圃も耕地整理が進み3反、5反の広い田圃に変わり、広さに応じた大型農業機械になっています。
このコンバインは4条刈48馬力で僕のような1町6反の田圃にはもったいないような大きさですが、ある程度馬力のあるコンバインが必要と思い更新しました。もちろん中古です。
更新理由の一つ目は、秋雨前線が来る前に早く刈取り終えられるように。理由の二つ目は、高齢者でも労力負担が少なく短時間で作業ができるようにと、この点は損得抜きで大型機械に更新しました。


乗ってみると「大きいですね」これまでの二条刈と全然違います。建設業の重機といった感じです。

転ばず、黄金色になってきました。もう数日で刈りどきです。

僕の田圃は左の転んでいない田圃です。
コシヒカリは草丈が長いので肥料の加減や強い雨で倒伏しがちです。今年、楽一という倒伏防止剤の入った一発型の肥料を初めて使いました。
通常の元肥、穂肥を使ったイネより草丈で10〜15センチほど短く育っていることと肥料(窒素分)を抑えていることが、倒伏を防いでいる要因かなと思います。素人の僕には追肥をどれくらい与えるか、加減がわからないので一発型の肥料を使います。
稲が早い時期に転ぶと大変、コンバインでの刈り取りも手間が掛かるし稲も下のほうが腐ってきます。収量が少なくても手間のかからない肥料が一番です。これなら田植機で施肥して終わりです。なお、窒素分が多いと倒伏の可能性が高いので肥料の既定量より更に10%減らしています。

いよいよ刈取り時期です。
そのタイミングは出穂時期から積算温度で約950℃〜1000℃に到達した日と言われています。
それから稲籾の黄金色も目安です。この目安になってきました。JAは品質の劣化につながる刈遅れを心配し「早く刈れ早く刈れ」と言います。

稲刈りの開始です。
稲が転んでいないのでとても快適に刈り取りできました。年金農業者としては収量が少なくても手間がかからないことが一番です。


刈り取りした籾はコンテナに入れて、軽トラで近くのJAカントリーに運びます。
自家消費米は家の乾燥機、籾すり機で玄米にします。家族で食べる分と贈答、知人に頼まれている約36袋前後です。籾摺り作業も半日あれば終わります。出荷する米は量的に多いのでJAさんにお願いします。

お天気に恵まれた稲刈りでした。一番広い田圃を刈り上げて稲刈作業は全て終了、都合5日間、10時半〜16時までの作業で簡単に終わったという印象です。さすが馬力のある大型コンバインの威力です。
強い日差しと暑さでバテバテ、今日は早めに止めて冷たいビールで打ち上げしましょう。


今年の反省点、ヒエ抜き作業をした後のヒエの山です。種子がありますので来年のため焼却します。除草剤散布後に水を追加注入した結果、薬剤が薄れ水口のあたりにヒエ等の雑草が繁茂した大失敗の痕です。労力と時間をかなり浪費しました。

さて刈り時の目安とは
気候変動から出穂前の高温、出穂後の高い気温により収穫適期が早まってきました。以前は15日前後から20日頃が刈取りだったんです。昨年23年は9月7日、今年24年は9月8日と10日ほど早まってきています。この傾向は多分続くんでしょうね。
刈取りの目安は、①アメダスによる出穂後積算気温1000℃乃至は950℃を基本とします。この数値はJAが教えてくれますから自分で測定はしません。 ②籾の黄金化率85%と言われています。経験が浅い僕にはどれくらいで判断するかちょっと自信がありません。
なかなか判断がつかないので幼馴染のB君に聞いてみることにしました。ちょうどJA営農指導員S君が圃場に来ていましたので、僕の田圃の刈り取り時期についても意見をいただきました。
これがその時の稲穂です。枝全体がまだ青いですが上の枝は少し枯れかかっています。なので刈り遅れないように明日、9月8日より刈取りすることにしました。

この1枚 アーチー・シープのLet My People Go

時で言えば、アルバムジャケットのような若干暗めの夕暮れ、色で言えばブルーな1枚です。一日が終わり穏やかな夕暮れ時に聴きます。
80歳代のサックス奏者、アーチー・シープと40歳のピアニスト、ジェイソン・モランとのセッションです。時には母のない子のように「Sometimes I Feel Like a Motherless Child」をはじめ『A列車で行こう』の作曲者であり、 デューク・エリントン楽団のアレンジャーで知られているストレイホーンの「イスファハン」や「ラッシュライフ」、セロニアス・モンクの「ラウンド・ミッドナイト」を取り上げてます。
1 Sometimes I Feel Like a Motherless Child
2 Isfahan
3 He Cares
4 Go Down Moses
5 Wise One
6 Lush Life
7 Round Midnight
コメント