t.yakubo

スポンサーリンク
定年退職者の稲作の記録

冬は時間がある。勉強してみよう。       The Band 「Music from big pink」

退職して時間はたっぷりあるが、外は雪で農作業もできない。  退職で自由な時間を得ることに憧れがありました。退職して感じるのは自由な時間がたっぷりありすぎるということ、その時間を持て余すことです。勤めていた時は土日週末、連休が楽しみで働いてい...
定年退職者の稲作の記録

コシヒカリの成績表(お米の通信簿)が届きました。Tom Petty 「Full Moon Fever」

成績表はこれ「食味品質評価票(玄米)」総合評価Aでした。 総合評価は「A」でした。主な調査項目別の解説は以下です。食味成分・特性は主にタンパク質含有量が多かった点がマイナスで、アミロース(デンプン)が低い点がプラス、外観品質は主に未熟米が多...
ブログに挑戦

ブログに挑戦no4 外観にてこずる。      Gonzalo Rubalcaba 「Inner Voyage」「At Montreux」

WordPressに最低限の設定をする。パーマリンク設定(1)パーマリンク設定 WordPressにログインして>ダッシュボード>からパーマリンクを設定しました。 パーマリンクはWebサイトのページ毎のURLで、例えば、3/09/sampl...
定年退職者の稲作の記録

初心者の稲作 春に向けて準備する苗、肥料 Duke Ellington&John Coltrane

初めてコシヒカリを出荷するまでにはいろいろ準備と手続きがあります。今年の稲作についてJAの説明会に出席しました。 米の出荷は初めてなので2024年1月、JAに必要な手続きなどを聞きに行きましたら、2月に入ったら今年の米作りに関する説明会の案...
ブログに挑戦

ブログに挑戦No3 申込  Wether Report 「8:30」

ブログで扱うカテゴリー(ジャンル)を決める。 僕のブログのカテゴリーは主が稲作農業の記録、サブは初心者によるブログ構築過程を記述します。そのほか魚沼の四季、薪ストーブと里山の暮らしや好きな音楽のことも書きます。最初、このカテゴリー = ジャ...
ブログに挑戦

ブログに挑戦no1 Ron Carter「Foursight: Stockholm, Vol.1」

高齢者がブログに挑戦する。身体とアタマを使い健康維持 ブログに稲作の記録と悪戦苦闘したブログ構築過程をお伝えします。そのほか魚沼の里山暮らし、魚沼の四季、薪ストーブのある暮らしをお伝えします。 4月から9月、稲作にかける作業はそれ程ではあり...
ブログに挑戦

ブログに挑戦no2、準備と感想  Eva Cassidy 「The best of Eva Cassidy」

定年退職後、身体は農業、アタマはブログに挑戦する。 僕は一人で農作業をします。時間は自由になるし気楽でマイペースでストレスもなく実にいい。反面、ストレスもない状態がいいばっかしではありません。やっぱり、人と楽しく会話したり、知的で刺激的な環...
薪ストーブと里山の暮らし

薪の燃やし方  CSN&Y 「4Way Street」

火の点け方はこうしてます。朴の木は素晴らしい着火剤だ。 薪のスターターに朴の木を使います。乾燥した朴の薪45cmを丸のこで半分に切り手斧で細かく割ります。更に細かくしたい場合はナタを使用して割りますが、そんなに細かくなくても朴の木は直ぐ着火...
定年退職者の稲作の記録

稲作は肉体労働が少ない。だからウオーキング。 CannonBall Adderey

農業は体力仕事、肉体労働というイメージがあると思います。 農作業は農業機械に乗って作業するのが多く、思ったほど肉体労働は少ないんです。まー、自動車に乗ってばかりで歩かない自分を想像していただければいいと思います。特に、歩くことが極端に少ない...
薪ストーブと里山の暮らし

薪小屋を建て直す。 Jackson Browne Late For The Sky

初代の薪小屋 最初の薪小屋は亡父が作ったものです。電気工事士で大工仕事も現場で見てきた父は、台風で暴風雨の中、パタパタと基本的な構造を一日で建てました。こういう大工仕事、Do it yourselfが好きな人でした。 築20年経ち基礎の材が...
スポンサーリンク