定年退職者の稲作の記録 やっぱり新米は甘く、香り高く美味しい。 Habie Hancock 処女航海 ようやくコシヒカリ新米ができました。お祝いに八海山です。昨年は高温障害で白濁した粒でしたが、今年の出来はとても良いです。粒がそろっていて透明です。食味も美味しい米に仕上がりました。親戚・友人への贈答に準備します。「純米大吟醸 雪室貯蔵三年 ... 2024.10.06 定年退職者の稲作の記録
定年退職者の稲作の記録 マニュアルを勉強、トラクター整備は難しい。 Cat power 「The 1966 Royal Albert Hall Concert」 操作の復習 農業機械は使う回数、日数が少ないのでつい動かし方を忘れてしまう。農業機械は車と違い毎日動かさないので動かし方を忘れます。トラクターはそれほどでもないけど、1年間に1日しか動かさない田植機は「どうだったかな」とほとんど忘れていま... 2024.09.24 定年退職者の稲作の記録
定年退職者の稲作の記録 さあー魚沼コシヒカリの稲刈りだ。アーチー・シープ 「Let My People Go」 稲刈り前の草刈りは畦際も念入りにします。お盆も過ぎ稲刈りに向けて準備します。稲だけでなくイネ系の雑草も実りの秋になりますから、実がつかないうちに草刈り機で除草します。畦と畦際をきれいに刈り種子が落ちないようにします。稲はまだ全体が青く、これ... 2024.09.21 定年退職者の稲作の記録
定年退職者の稲作の記録 2024年の稲作失敗話し Eric Clapton 「Just One Night」 反省 これまでの稲作はあまり考えずにやってきた。 昨年までの稲作は出荷しない自家消費米だけで、人が田圃をトラクターで耕せば同じようにトラクターを入れる程度のレベルでした。肥料は素人には簡単な「一発型肥料」がよろしかろうと、JAから勧められそ... 2024.09.21 定年退職者の稲作の記録
定年退職者の稲作の記録 いよいよ田圃の中干しだ。 岡林信康「申し訳ないが気分がいい」 JAからワキ警戒アラート、プクプクとガスが発生してきた。 6/5日 JAからワキの警戒メールがラインに届きました。水温、地温が20~30℃になると微生物が活発化して田んぼに鋤きこまれたワラなどの有機物が分解、足を踏み込むとブクブクと気泡が出... 2024.08.19 定年退職者の稲作の記録
定年退職者の稲作の記録 田植えに向けて、まずは荒起しをします。 Ray Bryant 「Alone at Montreux」 田圃の乾き具合はどうかな。まだ、雪消えの湿り気が残っている田圃。強い日差しと乾いた風が田圃を乾かすまではトラクターは入れられません。気温が上がり田んぼが乾燥し次第、荒耕しで土に空気を入れます。そして、気温があがると微生物の力で分解されていな... 2024.08.16 定年退職者の稲作の記録
定年退職者の稲作の記録 田起こしが終わり荒かき、代かきをする。 Bob Marley 「Exodus」 水門を開き、田に水を張る。 田起こしは田んぼが乾いた状態でします。次の作業、荒かきと代かきは田んぼに水を入れて行います。なので田起こしが済んでいない田んぼに農業用水が入るといけないから、この水路を使う田んぼの田起しが全て終了していることを確... 2024.08.05 定年退職者の稲作の記録
定年退職者の稲作の記録 草刈りをします。 小曽根 真 「Reborn」 草刈りを何故するか。カメムシ対策と田圃の散髪だ。 草刈りの第一の目的は斑点米カメムシを防除するためです。カメムシはイネ出穂前は農道・畔の雑草にいて出穂後に水田に侵入してイネの美味しい花弁をかじる、すると、そのかじった痕が米に黒い点として残る... 2024.07.24 定年退職者の稲作の記録
定年退職者の稲作の記録 初夏は田植えで始まる。The Dave Brubeck Quartet 「Time Out」 田植えの頃の山の様子高い山に雪が残り魚野川は緑、山は新緑のシーズンとなる。気温がグングン上がり夏様相に一変します。田植え機のまわり方はどれがいいかな。図で考えると。図は亡父が書いたものです。 ヘタな田植え機の入り方をすると田圃から出てこれな... 2024.07.18 定年退職者の稲作の記録
定年退職者の稲作の記録 雨の日は農作業は休み、いろいろやりたいことがある。 Out of the blue 「live at Mt.fuji Jazz Festival 86」 今日、5月28日は雨。田植も終わり台風1号が発生、九州では線上降水帯が発生するなど全国的に本格的な雨となりました。雨脚が激しく農作業はできない、したくない、今日はそんな日です。年金農業者に無理はいけない。こんな日は晴耕雨読の日としましょう。... 2024.07.08 定年退職者の稲作の記録